夕涼み第Ⅲ部会

アニメ・小説を扱うことが多いですが、基本的に何でもありです

運命と勇者

 明日は本当に大切な日になる。

 大きなことが成し遂げられる1日になるかもしれない。

 

 あまりにも高い壁。ゆるぐことなく、高さも、厚みも増し続けている壁が再びそびえ立つ。

 けれどここまで、5枚の壁を、高い壁を、必死の思いで越えるのを目の当たりにした。

 明日の高すぎる壁さえも、きっと越えていくのだろうと思える。

 

 81マスの盤上に、勇者の一手で、明日もマジックがかかることを願って。

 震える一手を見られることを願って。

 

 祈る思いで応援します。

数年越しのA Study in Scarlet

『緋色の研究(原題:A Study in Scarlet)』(コナン・ドイル, 延原謙訳, 新潮文庫)を読みました。

 

実は緋色の研究にはちょっとした思い出があります。

 

かつて、図書館で中学生のリクエストをもとにした文庫を作るというイベントが行われていて、中学生だった私は「シャーロック・ホームズシリーズ」と書いたリクエスト用紙を募集箱に入れました。

ちょうど中学1年というのは学校で英語の授業が本格的に始まる時期で、当時の教材でホームズが扱われているのを目にして、なんとなく読んでみようかなと思ったのです。

その頃図書館にホームズはありました。ただ、何冊かが欠けていたのか、相当古かったのか、そこのところの記憶は定かではありませんが、リクエストに応えて何冊分かを購入していただけることになりました。その内の1冊が『緋色の研究』でした。

まさか本当に購入していただけるとは思っていなかった私。その旨を伝え聞いて、すぐさま図書館に行くと、中学生リクエストの文庫コーナーの中にあるシャーロックホームズシリーズを認めることができました。(たしか緋色の研究の他、シャーロック・ホームズの冒険もあった気がします)

購入していただけたことに感謝し、すぐに読み始めました。

しかし、中学生の頃の私が『緋色の研究』を最後まで読むことはありませんでした。

 

なぜか。

理由は本当に何でもないことなのですが、当時の自分の中で作り上げられていたホームズ像とリアル・ホームズに違いを感じてしまったからです。

私の中にあるホームズにまつわる情報は、上で述べたように学習教材から得たもののみ。往々にしてそうなのですが、学習に用いられる教材などは、キレイなところにフォーカスしがちで、実はそれはほんの一面に過ぎないということがあります。その一面は、決して間違ったものではありません。ですが、必ずしも全体を正確に捉えたものではないのです。

結果私の中で起こったのは、「ホームズとは、理知的かつ高潔な紳士である」というイメージ像の完成でした。

ですから、ホームズの奇人っぷりというか、なかなか高潔には見えなかったことに面食らってしまい、積もり積もった「あれっ?」という気持ちはやがてページをめくる手を止めるに至らせてしまったのです。今思えば、なんとも些細なことで読むのをやめちゃってるんだなぁとか思うのですが(汗)

 

以来かなりの年月が過ぎました。図書館には、当時購入していただいた緋色の研究が、数ある文庫本の中に収まっていました。『緋色の研究』『冒険』の二冊が他のものと比べて装丁が新しいものだったので、すぐに当時のものだと分かりました。小口を見れば、購入いただいて以来、これらの本がいかに愛されてきたのかを知ることができ、なのにお願いをした私が未だに最後まで読んでいなかったという事実に、すこし苦い気持ちになりました。

...というわけで!数年越しに『緋色の研究』を、当時購入いただいた本で、最近になってようやく読んだ次第です(拝啓図書館様。読むのが遅くなり、大変申し訳ございません汗)。

 

読んでの感想。『緋色の研究』のホームズは、やはり紳士っぽくはないけど、そこまで突拍子だとか、荒れてるわけでもない。

...などと感じられるのも、楽しく最後まで読むことができたがゆえか。

 

今回はこれにて閉幕。

掌の上で踊るのもまたむずかしい。

クビキリサイクル 青色サヴァン戯言遣い』(西尾維新, 講談社ノベルス)を読みました。

私は掌の上で上手に舞うことすらできませんでした(汗)

すっごく真剣に推理したつもりではあったのですが...うまくいかないものですね。

「天才」が集う島という設定からして、不思議な雰囲気に包まれた、楽しめる作品です。

 

いつものように脱線しますが、ミステリは「推理しながら読む派」です。

作者との真剣勝負だと思っていつも楽しんでいます(とはいえ、勝てた(そもそも何をもって「勝つ」なのか?)ためしはないのですが)。

ただ、ときどき作品の雰囲気に圧倒されて、推理ができないというか、推理を忘れてしまうというか...というようなこともあります。なかなかうまく表現できない感覚です。物語に入り込んでしまっています。これまた最高の感覚です。

そんな感覚にさせてくれた作品についても、気が向いたらここでつぶやいてみようと思います。

続きが気になる...! 【推しの子】

【推しの子】2巻(赤坂アカ×横槍メンゴ, 集英社)を読みました。

実は1巻を読んだ当初、そこまで惹きつけられていませんでした。

が、気づけば1巻を読み返すように。じわじわきました。

次第に2巻が気になって仕方がなくなっておりました。

 

2巻。どんどんおもしろさが加速...!

芸能界という斬新なテーマ。予測不可能な展開。それぞれに違う思惑を持ったキャラ。

 

早く3巻も楽しみたいと思います!

 

脱線しますが、書籍は断然「紙」派です。電子書籍は必要に迫られれば利用すると思いますが、原則は紙にこだわっています。

量が増えてくると、かさばったり、場所を取るというのはその通りですが、紙の質感だとか、本を持つという動作から、「読んでいる」ことが実感できて、やっぱり紙が好きです。紙の香りも大好きです。

ペーパーレスが叫ばれて久しいですが、ここはなかなかゆずれないかなぁ...(笑)

ブログを始めてみました(緊張)

こんにちは。ブログを始めてみました。すごく緊張しています。初めてのことは何でも緊張しますね。

時々、すごくなにかを書きたくなることがあって、そのための場所を作ろうと前々から思ってはいたのですが、なかなかあと一歩が踏み出せず、数ヶ月が経過しておりました。

SNSの経験はあります。初めてアカウントを作ったときは今同様に緊張していました。投稿するときも、いつも手が震えていました。

ただ、今思えば、なにかを書こうとするときに緊張するのは、ある意味健全なのかもしれません。あまり気軽になりすぎると、ちょっと危ないような気もしています。

言葉は諸刃の剣です。やさしく人を包み込む力を持っていると同時に、容易に人を傷つけうる。失言をしてしまうことの多い私は、これまで何度も後者を痛感してきました。もしこれまでに私の言葉でなにかいい気分になったと感じてくれた人がいたならば、それはとてもうれしいことです。一方で、私のせいで深く傷つき、私から離れていってしまった人もいるはずで(むしろ間違いなくいて)、そうした人には、もう取り返しがつかないと分かってはいるのですが、心から「ごめんなさい」と謝りたいと思っています。

もしかすると、「ごめんなさい」の気持ちをこういう場で書くのはちょっとずるいのかもしれません。面と向かって伝えないといけないと分かっています。感謝や謝罪、そして基本的な感情は、直接その人に伝えるのがおそらく筋です。だからこうしてここに書く自分にちょっとした自己嫌悪すら感じたりもしています。

少し話が脱線しました。おそらくこれからもこうして話が脇にそれがちになるとは思います。

要するに、「初心忘るべからず」ということです。言葉も、文章も。

自戒を込めて、これを1つ目の投稿とします。

以降、書く内容は適当です。ばらばらの内容です。ブログを習慣にしようとも思っていません。書きたいときに書く。SNSに投稿するときと同様に、キーボードをタッチするときの手を震わせながら。